今年が丸岡藩誕生400年の年である丸岡城の城下町エリアで、この度素敵なイラストマップを制作されました。
パンフレットやネットの観光情報には載っていないニッチな情報が満載のこちらのマップは、ワークショップを通じて、坂井市に関わるたくさんの方の想いや声をカタチにされました。
今回はこのワークショップや坂井市のシビックプライド醸成の取り組みについて、ご担当の坂井市 髙嶋様に座談会形式でお話をうかがいました。
福井県坂井市 総合政策部 企画政策課 髙嶋様 × コギト 営業部 上野 × コギト 制作担当 野村
髙嶋さん、今日はよろしくお願いします。早速お話をお伺いしていきたいと思います。
今回ワークショップでイラストマップを制作するに至った経緯を教えていただけますか?
この制度は、寄附を通じて市民に誇りをもって市政に参加してもらうための制度なんです。
ふるさと納税をしたことがある方には馴染みがあると思いますが、寄附するときに自分で寄附金の使い道を選びますよね。例えば、「教育・子育て支援のため」とか「林業水産業、商工業等の振興のため」とか。ざっくりとした分野ごとの選択が多い中で、坂井市はクラウドファンディングのような使い道になっているんですよ。「三国港にぎわい朝市の開催」や「世界中でONLYONE!坂井市にしかできない国際ディスクゴルフ大会開催」と使い道が明確に事業化されています。自分たちの税金がどう使われているかって普通詳しくわからないですよね?自分の税金が共感した事業に使われるって良くないですか?
寄附市民参画制度はふるさと納税制度が創設された平成20年にできました。市民から事業提案を募り、市民代表、議会代表、市職員代表で構成される会議で事業化するかを決める、まさに市民の意思を取り入れている制度なんです。坂井市に集まった寄附金は、この検討委員会で決まった事業にしか使えないと条例にも謳っているんですよ。
寄附市民参画制度とは?
坂井市には、「丸岡城天守を国宝にする市民の会」という団体がありまして(以降、市民の会)、その団体が「丸岡城周辺賑わいのまちづくりビジョン」という壮大な構想を掲げていたんです。その実現に向けて、ブラッシュアップをどう進めるかという課題がありました。そんな中、大きな力になってくれたのが、ふるさと納税の返礼品がない代わりに丸岡城の価値を高めるための市政に物申しができる「百口城主」。様々なお城や歴史を知るお城ファンに、知見を生かして丸岡城国宝化に向けた具体的な事業に関わってもらいました。市民の会、百口城主がともにワークショップを重ねてきたわけですが、「丸岡城の未来」を考えていくならば若者の視点も必須ということで、地元・丸岡高等学校(以下、丸岡高校)の生徒も参加してもらいました。
今回制作したイラストマップも、ワークショップの中で「まち歩きマップがあるといいよね」という提案があり、実は令和元年度の寄附市民参画制度で採択されました。いざ具現化!というタイミングで、丸岡城周辺整備基本計画の策定に向けて動き出したため、丸岡城下が大きく変わってしまうという懸念から事業が一部ストップしてしまいました。それでも、定期的に開催されるワークショップの中で、たとえまちが大きく変わったとしても、観光客が来ないわけではないから作ればいいじゃん。どんどん更新していけば良いじゃん。という話になり、まち歩きマップは令和5年度に動き出して、イラストマップが無事生まれたわけです!
百口城主とは?
個人的には、各地区で今回のようなイラストマップを作成する輪が広がっていってほしいですね。このambula mapは、レイヤーをかけることが可能なので、観光だけではなく、防災や子育てなど、それぞれのターゲットに特化したマップを作ることができるので、可能性が無限に広がります!
地域ごとに「ワークショップやろうよ!」「マップ作ろうよ!」と繋がっていくといいですね。
私も入庁してから10年ほど何らかの形で丸岡城に関わってきていたので、結構詳しい方だと自負していたのですが、全然知らないことが多くてそれが粉々になりました!(笑)「こんなところに銅像が!」「ここのお店のオススメってこれだったのか!」「え、これ石碑なの!?」っていう新しい発見の連続でしたね。なので、この「気付き」を地域の方にも体感してもらいたいなって思いました。自分のまちを深く知るということが、シビックプライドの醸成にも繋がっていくと思うので、ぜひ、いろんなまちでチャレンジしてもらいたいです。
今回のイラストマップでは、地元愛にあふれた地域住民の声をそのまま反映させていることもあり、実際にまちの人に案内されているかのような疑似体験ができる出来栄えです。本当は現地に来てほしいですが、来ることが難しい人でもこのマップを見るだけで地域のことがわかります。そして、地域住民並みに詳しくなるマップを作るためにはやっぱり作る側ももっともっと地元に詳しくないと作れないので、win-winの効果なのかなって思いますね。
その時に声をかけたんですが、みんなやらされた感がないんですよね。「すごいね~、えらいね」と言っても「地元のためになるなら!」と。
一方で、福井県内には大学が多くあるわけではないので、若者が学びたい分野の大学がないと県外へと転出してしまうのは仕方ないかなと思います。でも、「やっぱり地元って最高だな」とか「また、あの人と世間話したいな」とか思っていてほしい。一度転出しても、結婚、出産、子育てなどの人生の転機で地元に戻るという選択肢を持ってもらえると嬉しいですね。
仕事で地域に入っていくことも多く(特に丸岡町)、市民の会の人たちには困ったときにすごく助けていただいています。「あの人に相談すれば助けてくれるかも!」と、困ったときに頼れる人がたくさんいるということは良いですよね。「人は一番の財産」。子供たちにも、そんな相手が増えればと、地域の大人と関係性が作れるように間に入ってサポートしています。応援してくれる大人をたくさん知っていると高校生の活動の幅も広がりますもんね。
「情報が溢れすぎている」「目的からずれてる」「最終どうしたいかわからない」など、厳しい意見も飛び交いました。みんながこのマップをよいものにしようと熱い想いで臨んでいるからこその光景でしたね。この参加者それぞれの思いを汲むために四苦八苦しました。だからこそ、みんなの思いがぎゅっと詰め込まれたものができた!というやり切った思いです。
高校生たちも、自分たちの意見をちゃんと言ってくれました。大人が本気で取り組んでいるのを目の当たりにして、やっぱり自分たちも本気で返さなきゃという思いだったようです。「大人ってこんなこと考えているんだなって思った」と高校生から言われたときは、そう感じてもらえたの嬉しいな~とじんときました。
高校生は、手渡した瞬間「きゃ~!めちゃ可愛い!」って反応で(笑)そのリアクションを見た時、心の中でガッツポーズしました。ワークショップの時に高校生が「紙マップって全く利用しません」って言っていたにもかかわらず、「このマップ、更新できますか?」「イベントでフォトスポットを探していいですか?」って提案してくれたので、相乗効果が生まれているなと感じました。
そして、ほかの地区でも今回のような和と輪が広がっていくと嬉しいなと思っています。
今年が丸岡藩誕生400年の年である丸岡城。誕生400年を記念して様々なイベントが開催されています。令和6年10月12日(土)、13日(日)には「出張!お城EXPOin坂井・丸岡城」が開催予定です。この記念すべき年に、皆さんもぜひ坂井市を訪れてみてくださいね。
丸岡城下町マップはambula mapにも掲載中です。下記からぜひご覧ください!