地図をさがす

さがす

再生古地図誕生秘話―姫路海軍航空隊復元図―
再生古地図は過去の地図をトレースして復元することが主な制作方法だが、「姫路海軍航空隊復元図」はトレース元の地図がない状態で市民の協力を得て完成した再生古地図である。

そんな新たな再生古地図の形を実現された加西市役所の菅野様、そして地図再現にあたり資料提供・監修をいただいた鶉野平和祈念の碑苑保存会理事・上谷様に、再生古地図への想いを伺った。

姫路海軍航空隊復元図 制作のきっかけは?

― 記録と記憶をかきあつめて
菅野様
コギトさんからambula mapの提案をいただいた時、ちょうど「soraかさい」プロジェクトが盛り上がっていたタイミングだったんです。
最初は既存のイラストマップを掲載しようかと検討していたのですが、せっかくなら鶉野の地図を掲載したいなと思って探してみまして。
ところが、当時の地図がないことに気づいたんです。

実は地図というのは当時機密情報でして、記録として残されていないんですね。
ですが、上谷さんが膨大な資料をお持ちだということを存じていたので、もしかしたらそういった資料から地図を新たに起こすことはできないかな?と。
そこから地図制作が始まったんです。

上谷さんから資料をご提供いただいた訓練生のメモや記録をもとにして地図上に線を引き、さらにその方々の証言を組み合わせることで、どの場所にどのような機能があったのかということを地図に落とし込んでいきました。
本当に、市役所だけでは実現できない取り組みだったと思います。


復元された姫路海軍航空隊復元図
(クリックすると拡大図へ遷移します)

当時の方々の記録や証言はどのように集められたのでしょう?

― 29年にもわたる研究
上谷様
勤めていた会社の営業所が、ちょうど鶉野飛行場跡の近くにありまして。そこへある日「元海軍航空隊にいたのですが…」と尋ねてくる方がいらっしゃったんです。
当時私は何も知らなかったのですが、彼らから戦時中の話を聞く中で初めて、鶉野飛行場がパイロットを養成する飛行場であったことや、飛行機の組み立て工場があったことも知りました。
それから個人的に、29年間調査を続けてきています。

これは調査を進める中で分かったのですが、当時の記録や資料をまとめて保管しているような人や機関が全くなかったんですよ。
というのも、軍の情報や軍に所属していた司令官が持っていたような情報は、戦後全て焼却されていたり、関連自治体に残されていたような記録も、職員の移り変わりの中で処分されてしまっていたりして。
ですので、当時を知る方へ直接アプローチをして聞き取りをしたり、大切に保管されている資料をお借りしたり、防衛庁(現防衛省)の図書館へ何度も足を運んだりして資料を集めてきました。

― 歴史残すという使命
上谷様
印象に残っている資料の1つに、格納庫前に立つ青年と練習機(九七式艦上攻撃機)の写真があります。
この写真は戦後60年間大切に保管されており、持ち主以外で初めて私が見せていただいたものでした。
「私は特攻隊だったんです。」と彼は言いました。
「特攻隊で九州まで行ったんですが、どうしてもエンジンがかからず、『ここでは直せないからお前なんとか姫路まで帰れ』といわれまして。
なんとか帰って修理をしてもらって、さぁ戻ろう、と九州へまた行ったら、もう仲間は飛び立ってしまった後で…。
『お前ここにいてもしょうがないから帰れ』とまた言われて、それで飛行場に戻ってきた時の写真なんです。」

また、ある方からはこんな資料もいただきました。
当時16歳で通信隊にいた方の手記です。
防空壕でいつも指令を聞いていたこと、特攻隊を見送る時の様子や自分の想い。
また、当時の特攻隊長は誰か、長官は誰か・・・そういった名簿などもみんな手書きで記されているものでした。

このような写真や資料から、どんな建物があったのか、そこでは何をしていたのか、どんな生活を送っていたのか、が紐解かれていったのです。
調査を始めた時期が良かったと今では思うのですが、当時は鶉野を知る方々がみなさん60代・70代だったのでお話を伺うこともできましたし、写真をお借りすることもできました。
ですが、そういった方もどんどんお亡くなりになっていって。

私が今残さないと、という想いで研究してきた資料を証言集としてまとめたり、今回の再生古地図やsoraかさいのように形として残るような取り組みを続けています。


soraかさいにある防災備蓄倉庫
当時の写真から建物の形が分かった飛行機格納庫の外観と構造を復元

再生古地図やsoraかさいの展示に関して、どのように見てほしいですか?

― 実感を持って知ること
上谷様
一つ言えることは、こういった資料や記録を「今の価値観で判断してはいけない」ということです。

組み立て工場で勤めていた方がおっしゃっていたのですが、敵機を空襲で見た時に「こっちの飛行機が勝ってる」と思ったそうです。
そして終戦になった時、彼の班長が言ったそうです。
「負けると思っていなかった。」と。
それだけ自分たちの仕事と、作ったものに誇りを持っていたということですね。

特攻隊の若者もそうです。
「自分たちの命をかけてでも家族を守ろう」という気概を持って飛び立っていった。

戦争したらダメだ、どうせアメリカ軍には負けるなんて、当時の日常では考えもつきません。
それは、今平和な世の中で冷静になったからそう言えるだけなんです。

だからこそ、残していく必要があると私は考えています。
命を張って戦った人がいたことを。
そして、それが受け継がれて今があるということも。

この鶉野飛行場は、平和の発信地として日本で前例のない場所です。
滑走路だけでなく色々な施設がまだ形を残していますし、紫電改・九七式艦上攻撃機の模型もある。
そういうものを見ると、現実に戦争というものはこういうものを作らなくちゃいけない、地下の防空壕の中に逃げ込んだりしなくちゃいけない、ということを、実感を持って知ることができますよね。

訪れた方には、再生古地図やsoraかさい、周辺の遺構を通して、そのような「事実ここであったこと」を知っていただければと思います。

今後の地図の活用や本事業の展望にについてお聞かせください

― 「自分の まちに愛着を持つ」きっかけとして
菅野様
観光の分野に関しては、多くの方に訪れてもらって鶉野のことを知ってもらいたいなと思っています。
それと同時に、加西市民が自分のまちに興味を持つ一つのきっかけにしてもらいたいですね。

実は私自身が加西市出身で、子どもの頃からこの飛行場で遊んでいたのですが、「凧揚げをする場所」くらいの認識でしかなかったんです。
航空隊や特攻隊があったこと、組み立て工場があったことは知らなかった。
地元のみなさんもそんな方が多いと思います。

ですので、こういった再生古地図や鶉野に関する取り組みを、自分のまちの魅力を知り、興味を持つ一つのツールとして使ってもらえたらと考えています。

加西は人口が減ってきていますが、例えば出て行った先で加西をどういうふうに説明できるのか―「ええまちやで」って言えるのか「何もないまちやで」って言うのかは、全然違いますよね。
過去の歴史を知って、心揺さぶられるものがあって、それを誰かに伝えたいと思う。
そんな経験があると、もしその方が加西の外へ出ていったとしても「自慢できるまちだ」という気持ちを持ち続けていただけるし、「いつか定年退職 したら帰ってみようかな」「機会があったらまちと交流してみようかな」という想いにも繋がるのではないかと考えています。
このプロジェクトも含め、そういった「愛着を持てる」まちづくりを目指したいですね。

― 価値観ごと伝える
菅野様
上谷さんが「当時と今とでは価値観が違う」とおっしゃっていましたが、その価値観が違うことを知ることも大事ですよね。
これから先50年後は、また違う価値観になっているでしょう。
だから、その価値観ごと伝えていく。「そのもの自体」を残していくということが重要なのではないかと考えています。

今回の再生古地図を手に実際の地へ訪れて散策してもらったり、本や写真・体験談を見聞きしていただいたりすることで、歴史の移り変わりや戦争、そして何よりここで生きてきた人達について思いを馳せるきっかけにしていただければと思います。

加西市
https://www.city.kasai.hyogo.jp/
(一社)加西市観光協会
https://kanko-kasai.com/
(一社)鶉野平和祈念の碑苑保存会・鶉野飛行場資料館
https://uzurano.com/
soraかさい
https://www.sorakasai.jp/

関連マップ

アプリの
ダウンロードはこちら

楽しみ方は無限大。
さぁ、イラストマップを持ってでかけよう。

apple store play store

※Apple、Apple ロゴ、iPhone、およびiPad は米国その他の国で登録された Apple Inc. の商標です。
App Store は Apple Inc. のサービスマークです。
※Android、Google Play、Google Playのロゴは、Google Inc.の商標または登録商標です。